02019 SDME – ソーシャル デジタル マーケティング エキス...2019年9月30日【2019 SDME - ソーシャル デジタル マーケティング エキスポ】 2019年11月20日~22日に杭州国際博覧センターで開催決定いたしました。 株式会社クリップスは日本総合窓口として協賛しております。 SDME...
0RED(小紅書)とTikTok(抖音) のO2O戦略2019年5月21日中国版インスタグラムとして親しまれ、自身を「仮想都市」と称しているプラットフォームRED(小紅書)、既に1億人を超える若いユーザーを抱えています。 この注目を集めるREDが、ブランドショップを巻き込んだEC領域に進出する...
0中国インフルエンサーマーケティングの闇2019年12月10日少々前のお話になります。10月3週目、中国であるメーカー会社の起業家のブログが注目を集めました。彼は自社の商品のプロモーションとして、あるインフルエンサーを起用し商品を紹介するVLOG(ショートビデオ)を作って公開しても...
0上海CCG MAX 2016(春)に行ってきました2016年3月10日2016年3月5日~6日にかけて、中国の上海市で開催された「CCG MAX(動漫遊戯潮流文化展)」に主催者様より招待を受け、弊社スタッフが行って参りました。 CCG MAX(動漫遊戯潮流文化展) http://www.c...
02019 SDME - ソーシャル デジタル マーケティング エキスポ@杭州 開...2019年9月30日【2019 SDME - ソーシャル デジタル マーケティング エキスポ】 2019年11月20日~22日に杭州国際博覧センターで開催決定いたしました。 株式会社クリップスは日本総合窓口として協賛しております。 SDME...
中国ビジネスニュース0世界小売りブランド75強ランキング - 中国アリババが3位に2018年、イギリスに本拠地を置く世界最大の広告代理店・WPPグループが流通業の世界最大イベントであるワールドリテールコングレス2018にて、世界小売りブランド75強ランキングを発表しました。 この75ブランドのブランド...
中国ビジネスニュース0【中国小売業界】スーパーマーケットチェーンのオムニチャネル化が急加速する理由中国のスーパーマーケット業界でオムニチャネル化が加速しています。中でも「盒馬鮮生(ハーマーシェンシャン)」、「超級物種(チャオジユージョン)」という食品スーパーが好調で注目を集めています。 盒馬鮮生とはどのような食品スー...
中国ビジネスニュース0国慶節を超えた!?2016年、アリペイ口碑(Koubei)によるダブル12キャンペーンが怒涛の勢い今年のアリババグループによるダブル12の結果が早くも出ているようです。 先日「ダブル11とダブル12の決定的な違いとは?アリババとアリペイが進めるオフライン戦略」の記事でお伝えしたように、アリババグループでは、オフライン...
中国ビジネスニュース0ダブル11とダブル12の決定的な違いとは?アリババとアリペイが進めるオフライン戦略ダブル11(独身の日)キャンペーンが11月11日に終わりましたが、早くもダブル12がもうすぐ始まります。ダブル12は今年で6回目となります。 ※2016.12.12更新:2016年ダブル12の結果はコチラ↓↓ 国慶節を超...
中国ビジネスニュース0ブラックフライデーが今後の中国越境EC市場に与える影響先日、中国越境EC大手の洋碼頭(YMT)のブラックフライデーキャンペーンについて書きました。 中国越境ECに出店する企業にとって、ダブル11あるいはダブル12こそが中国における最大の商機ととらえる企業が多いですが、今後は...
中国コラム0赤字でもダブル11に参加し続ける中国現地ベテラン出店企業の思惑とは?2016年のダブル11が終わりました。アリババのTmall(天猫)プラットフォームでは、今回の24時間で1207億元(約1兆8105億円)の総売上高となり、2015年の912億元を遥かに超え、今年も世界記録を更新しました...
中国ビジネスニュース02016年Tmall(天猫)のダブル11キャンペーンの驚愕過ぎる売上2016年11月11日(独身の日)に迎えた毎年恒例の中国ダブル11イベントですが、当ブログ運営スタッフでは、今年はTmall(天猫)にフォーカスし、前夜祭のさらに前日からスタンバイ。前夜祭、そして当日とその様子について、...
中国コラム0【ダブル11でわかる】Tmall参入はもはや中国進出だけでなくアジア展開への足掛かりとなる可能性最近、中国進出は課題が多いので香港や台湾、アジア諸国への進出を検討したほうがいいのではないかという話を耳にします。 しかしながら、今年の10月20日にTmallが行ったダブル11キャンペーンに関する発表会の様子から、もは...
中国コラム0【2016年11月11日】Tmallのダブル11総流通額(GMV)はどこまで伸びるか?このところ、中国郵便局の初期予測によると、今年の「ダブル11」期間(11月11日~16日)における商品の配達件数合計は10.5億件を超えるとみられ、昨年比較で35%増となる見通しを立てています。まさにダブル11当日(11...
中国コラム0Taobao(タオバオ)の画像認識機能を使えば、撮った写真にうつる商品が探せるTaobaoにはあらゆる方向からTaobao利用を促進する機能が実装されています。 日本のECではまだまだ広く活用されていない画像認識機能なんかもそのひとつです。 簡単に言うと、「スマホで撮影した商品が、Taobaoで売...